クーラー病の症状って?
身体が冷えた状態
この暑い季節、オフィスで仕事をする際や営業車などで移動が多いと、ずっと冷房をつけて過ごしている方もいるでしょう。
すると、身体が冷えすぎた状態となり、頭痛などの症状が出ることもあります。
特に女性は冷えに弱く、冷え性のような状態が続いてしまいます。
よくある症状
- 頭痛
- 吐き気
- 肩こり
- 腰痛
- 腹痛
- 疲労感
- 食欲不振
- 不眠
- 肌荒れ
- むくみ
冷えが続くことで、肌荒れやむくみの原因になります。
さらに、全身の疲労感や肩こり、腰痛なども起こり、その症状が慢性化してしまうことがあります。
クーラー病の原因は?
クーラー病とは、正式な病名ではなく、主に冷房が原因で起きる「自律神経のバランスが乱れた状態」のことです。
エアコンの効いた室内と暑い屋外との温度差に身体がついていかなくなり、体温調整や発汗をコントロールする自律神経のバランスが乱れてしまいます。
一般には、気温差が5度以上ある場所を出入りすると、自律神経のバランスが乱れやすくなるといわれています。
自律神経のバランスが乱れると、身体が温まらず、汗をかきにくくなります。
すると、疲労物質が体内にたまり、だるさや疲れやすさが出て、夏バテの原因になるのです。
また、血液の流れが悪くなり、胃腸の働きなども乱れるため、全身のさまざまな不調が起きてしまいます。
クーラー病の対策は?
エアコンの温度設定を調節しよう
一番の対策は、室内や社内の温度を適切に保つことです。
クーラー病を防ぐためといっても、エアコンを全く使わなかったり、暑すぎる温度設定だったりすると、熱中症や脱水症状の原因となってしまい、かえって身体によくありません。
空間温度を28度を目安に調整しましょう。
身体を温めよう
でも、オフィスや公共の場では、自分では温度調節できないことも多いですよね。
その場合は、ご自分の身体を温めましょう。
上着、長袖、膝掛けや保温性の高い靴下などを活用しましょう。
また、腹巻もおすすめです。
おなかを温めることで、胃腸や腰の冷えを防ぐことができますよ。
普段の予防は?
普段から、身体を冷やさないように気をつけましょう。
食事に気をつけよう
暑い時からといって、冷たいものばかりとっていませんか?
常温か、温かいものを摂るようにしましょう。
身体のなかから温めて、冷え過ぎてしまわないように気をつけましょう。
また、キュウリやトマトといった夏野菜は身体を冷やす作用があります。
食べ過ぎには、ご注意を。
入浴で身体を温める
汗をかくとこまめにシャワーを浴びたいですね。
でも、面倒だからとシャワーだけですませていませんか?
ゆっくり湯船につかりましょう。
ぬるめのお湯でゆっくり入浴すると、副交感神経が優位になり、リラックスさせてくれます。
身体を芯まで温めてくれ、胃腸の働きもよくするといわれています。
目安は、40℃以下のお湯に15分以上です。
適度な運動をする
身体が冷えていると疲れやすくなります。
身体を動かすことが面倒になりがちですが、運動不足から筋肉が減り、基礎代謝が落ちます。
さらに冷えを生むことに。
全身運動をして血行を良くすることが効果的です。
ストレッチやウォーキング、軽いランニングなども効果があります。
呼吸を意識すると、さらに効果が期待できます。
ゆっくり大きく呼吸をするように心がけてください。
また、ふくらはぎは、第二の心臓ともいわれ、下半身の血液を心臓に戻すポンプの役割を担っています。
ふくらはぎをマッサージすることで、血行がよくなり、むくみの解消につながります。
慢性化に気をつけて
クーラー病は、ひどくなると慢性化します。
エアコンに少しあたっただけで、頭痛や嘔吐などの症状が出てしまうことも。
冷えがきっかけで、他の病気になってしまう危険性もあるので、しっかり冷えの対策をして、残暑の季節を乗り切りましょう。
応援のクリック、ありがとうございます。