
生姜の効果は?
どうして、生姜が冷えに効果があるといわれているのでしょう?
生姜は、古くから漢方薬としても使われ、風邪や冷え性など、さまざまな病気にも効果があるとされてきました。
生の生姜には、ジンゲロールとよばれる辛味成分が含まれています。
ジンゲロールは、殺菌作用や免疫細胞を活性化させる作用など、いろいろな働きがあります。
末梢血管を拡張させるため、体内の熱を取り除き、身体の表面を温めてくれる効果があります。
血行を促進し、手足の先まで温めてくれますが、その一方、ジンゲロールには汗腺を活発にして発汗を促進し、解熱作用があります。
生の生姜を摂取すると、結果的に身体が冷えてしまいます。
ジンゲロールの一部は、熱を加えると、ショウガオールという成分に変わります。
ショウガオールには、強力な殺菌作用と活性酸素を消し去る役割があります。胃腸を内側から刺激して血流を高めて、身体を芯から温めてくれる効果があります。
乾燥させた生姜にも、熱した生姜と同じショウガオールが多く含まれています。
生姜の使い分け
生姜は、生で食べるのと、熱して食べるのとでは、効能が変わってきます。
食べ方を間違えると、逆効果になります。ご自分の身体の状態にあわせて生姜をとりましょう。
生で生姜を食べる場合
生の生姜には、解熱・殺菌効果があります。風邪の引き始めや悪寒がする時には効果的です。
生姜をすり下ろして、薬味として使ったり、冷まし湯などに溶いて飲むのも良いでしょう。
一方で、生の生姜は解熱作用により、身体の芯を冷やします。冷え性には逆効果になります。
熱したり、乾燥させたりして生姜を食べる場合
先に述べましたように、熱することで、生姜はショウガオールの成分が多くなります。
生姜湯や乾燥生姜など、ショウガオールが多い状態の生姜は、身体を芯から温めてくれます。冷え性や肩こりなどに効果があります。
一方、熱がある状態で熱した生姜を身体に取り入れると、余計、体温を上げてしまうので、逆効果になります。
乾燥生姜のつくり方
冷え性に効果的な乾燥生姜を作ってみましょう。
- 生姜を皮ごと1~2ミリほどにスライスします。
- 一枚一枚、重ならないように天日干しします。
- 1~2日かけて生姜がカラカラになるまで干してできあがり。
生姜の取り過ぎに注意!
生姜は、身体への効果が高い分、刺激も強くなります。
生姜の摂り過ぎは、健康に悪影響を与えてしまう恐れがあります。
生の生姜であれば1日5〜10グラム、スライスなら6枚、すりおろしたものは小さじ1杯程度が適量です。
適量以上の生姜の摂取は、胃腸の表面を荒らして腹痛や肌荒れの原因になります。
毎日、少しずつ摂取するようにし、食べ過ぎには注意しましょう。
生姜は、便秘、生理痛の解消、新陳代謝の促進などにも効果があります。新陳代謝を促すので、ダイエットにも効果的です。
生と熱して食べるのでも効果が違いますので、目的にあわせて適量を守って食べてみてくださいね。
応援のクリック、いつもありがとうございます。更新の励みになります。