熱中症とは
熱中症は、暑い環境で生じる健康障害の総称です。
熱失神、熱けいれん、熱疲労、熱射病に分類されています。
熱失神
皮膚血管の拡張により、血圧が低下し、脳血流が減少して起こります。
めまい、一時的な失神、顔面蒼白などの症状があります。
熱けいれん
大量に汗をかき、水だけを補給すると、血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下し、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。
手足がつる、筋肉がけいれんするなどの症状があります。
熱疲労
大量に汗をかき、水分の補給が追いつかない場合、身体が脱水状態になることで症状が現れます。
全身の倦怠感、悪心・嘔吐、頭痛、集中力や判断力の低下などの症状があります。
熱射病
体温が上昇したため、中枢機能に異常をきたした状態です。
意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になってしまう場合もあります。
最悪の場合、死に至ります。
どうして熱中症になるの?
身体の中では、身体が熱を作り出す働き(産熱)と身体の外に熱を逃がす働き(放熱)のバランスがとれています。
体温が上がっても、汗や皮膚温度が上昇することで、体温を外へ逃がす仕組みになっており、体温調節を行うことができます。
体温の上昇と調整機能のバランスが崩れると、どんどん身体に熱が溜まってしまい、熱中症になります。
熱中症を引き起こすのは、環境、身体、行動にそれぞれの要因があります。
気温が高い、湿度が高い、風が弱いなどの環境で、激しい運動をしたりすると、身体が熱くなり、体温調節が追いつかなくなります。
特に気温が高くない日でも、湿度が高ければ熱中症に成る可能性があります。
湿度が高いと、汗をかいても、うまく蒸発せずに、体温調節ができないのです。
また、暑い環境に身体が慣れていない場合にもなります。
梅雨の晴れ間や、梅雨明けの急に暑くなった時は要注意です。
更年期と熱中症の関係
熱中症は、運動部の学生や、体温調節機能が弱い乳幼児やお年寄りに多いイメージですが、更年期の女性も注意が必要です。
更年期は、自律神経のコントロールが難しい時期です。
ホットフラッシュなどの症状で、大量の汗をかいて脱水症状を起こしてしまうことや、のぼせやほてりなど、更年期によるものか、熱中症によるものか判断できにくくなります。
暑い日は、より注意が必要です。
熱中症を予防するために
熱中症や更年期ののぼせ・ホットフラッシュなどの症状を軽くし、脱水症状を起こさないように、普段から気をつけておくことが大切ですね。
水分をこまめに摂る
喉が渇いてなくても、こまめに水分を摂りましょう。
ですが、冷たすぎる水は内臓が委縮してしまうので、常温で摂るのがおすすめです。
また、スポーツドリンクは糖分が入っているので、摂りすぎには注意しましょう。
スポーツドリンクを摂りすぎることで、急性糖尿病(通称 ペットボトル症候群)になる危険性があります。
ほどよく塩分をとる
汗を大量にかくと、塩分が不足してしまいます。
脱水症状の時は、水分だけでなく塩分の補給も必要になります。
お水に少しの塩を入れて飲んだりしましょう。
ただし、大量に汗をかいた場合です。塩分の摂りすぎに注意してください。
睡眠環境を快適に
寝苦しい夜は、それだけで体力を奪われます。
通気性や吸水性のよい寝具を使ったり、タイマーを利用してエアコンを上手に活用し、快適な室温に整えて、しっかり睡眠をとるようにしましょう。
湿度にも気をつけて
湿度が高いと、せっかく汗をかいても、蒸発しにくいので、体温調節がうまくできません。
屋内でも、屋外でも、気温と湿度を気にして、高くなりすぎないように。
風通しを良くしたり、適宜、エアコンを使ったりしましょう。
のぼせそうな時は冷たいものを身体にあてて
冷却シートや冷やしたタオルなどを、首元や脇の下、太ももの付け根など、太い血管が通っているところにあてて冷やすと、すばやく身体を冷やすことができます。
身体をしめつけない服装にする
体温が上昇すると、血管が拡張して熱を逃がそうとします。
身体を締めつけるような服装は、血の流れが悪くあり、熱をうまく逃がすことができません。
また、汗がこもりやすくなりますので、通気性のよい楽な服装にしましょう。
帽子や日傘を利用する
気温が高い日は、日差しが強い時間帯に、外出することはできるだけ避けましょう。
帽子をかぶったり、日傘をさしたりして、日差しをさえぎるようにしましょう。
毎年、熱中症が話題になっていますね。テレビや新聞などでも、特集がくまれることもあります。
暑さをあなどらず、自分の体力を過信せず、睡眠やバランスの良い食事を心がけて、夏を迎えましょう。
応援のクリックありがとうございます。